第4回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会
第4回学術大会WEB配信は終了しました。
第4回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会 web配信(終了)
第4回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会 オンデマンド配信一覧
配信期間2022.2.1Tue ~ 28Mon
抄録集はこちらからダウンロードできます
配信① 大会長講演 「コロナ禍における遺族会の活動とネットワークの必要性」【動画はこちら】
座長:多田羅竜平(大阪市立総合医療センター緩和医療科・緩和ケアセンター/部長)
演者:黒川雅代子(龍谷大学短期大学部/教授)
配信② 特別講演I 「グリーフケアを文化の側面から考える」【動画はこちら】
座長:大西秀樹(埼玉医科大学国際医療センター精神腫瘍科/教授)
演者:島薗進(上智大学グリーフケア研究所/所長)
配信③ 特別講演II 「大切な人を亡くされた遺族のグリーフケア-がん看護専門看護師の思考と実践-」
座長:黒川雅代子(龍谷大学短期大学部/教授)
演者:田村恵子(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻/教授、がん看護専門看護師)
配信④ シンポジウム1 「悲嘆研究のUp to Date」【動画はこちら】
座長:
坂口幸弘(関西学院大学人間福祉学部/教授)
川島大輔(中京大学心理学部/教授)
演者:
「行動活性化療法を用いた遺族の抑うつ軽減プログラムの開発」
浅井真理子(日本医科大学医療心理学教室)
「複雑性悲嘆の症候学-自然な悲嘆反応と複雑化した悲嘆反応の境界に関して」
田中英三郎(元兵庫県こころのケアセンター、JICAヨルダン事務所/ヨルダン保健省)
「死別が遺族に与える肯定的影響について」
嶋田 和貴(京都大学医学部附属病院緩和医療科・緩和ケアセンター)
配信⑤ シンポジウム2 「突然の死別におけるグリーフ」【動画はこちら】
座長:
村上典子(神戸赤十字病院心療内科/部長)
演者:
「救急医療現場における突然の死別とグリーフ」
伊東由康(兵庫県立大学看護学部/助教)
「警察における犯罪被害者遺族への支援について」
保崎恵理子(京都府警察本部/臨床心理士)
「COVID-19パンデミックにおける死別の支援」
瀬藤乃理子(福島県立医科大学 災害こころの医学講座/准教授)
配信⑥ シンポジウム3 「がんによる死別のグリーフ」【動画はこちら】
座長:
石田真弓(埼玉医科大学国際医療センター精神腫瘍科/准教授)
演者:
「がんにおける死別のグリーフで知っておきたいこと」
大西秀樹(埼玉医科大学国際医療センター精神腫瘍科/教授)
「遺族ケアからみたACP」
四宮敏章(奈良県立医科大学附属病院 緩和ケアセンター長/教授)
「あり続ける、ともにつくる~こどもホスピスのビリーブメントケアの形」
水谷綾(公益社団法人こどものホスピスプロジェクト(TSURUMIこどもホスピス)/ゼネラルマネージャー)
配信⑦ シンポジウム4 「遺族ケアを行うときに知っておきたいこと」【動画はこちら】
座長:
米虫圭子(京都産業大学学生相談室/主任カウンセラー、臨床心理士)
演者:
「グリーフケアの担い手の心得」
滑川明男(NPO法人仙台グリーフケア研究会/理事長、せんだいG&Aクリニック院長)
「遺族ケアをする人に何が必要か?」
橋爪謙一郎(一般社団法人グリーフサポート研究所/代表理事)
「言葉にならないものに光をあてること−「人生の木」を用いたグループワークの実践から−」
生田かおる(横浜国立大学保健管理センター/臨床心理士、横浜カウンセリングオフィスR&B主宰)
【一般演題】
配信⑧ 一般演題P-1【動画はこちら】
「コロナ禍における北海道の民間グリーフサポートの会の活動実態」
横山聖美(天使大学看護栄養学部看護学科)
配信⑨ 一般演題P-2【動画はこちら】
「時間の多相性に着目したグリーフサポートの可能性」
竹内香(がん患者の家族と遺族のためのサロン「ふらっと」、放送大学大学院修了生)
石丸昌彦(放送大学)
配信⑩ 一般演題P-3【動画はこちら】
「金融機関行職員におけるグリーフケア認知度の調査」
加藤美千代(一般社団法人日本グリーフケアギフト協会、名古屋大学教育学部研究生)
配信⑪ 一般演題P-4【動画はこちら】
「配偶者喪失の悲嘆とうつについての明確化」
那須虎太郎(東北福祉大学)
宮林幸江(東北福祉大学)
一般演題募集要項
【一般演題募集要項】
1) 一般演題募集登録期間(延長されました!)
2021年10月1日(金)10:00 ~11月18日 11月25日(木)17:00
2) 応募条件
演題登録の際、会員の方は会員番号を入力する必要があります。会員番号不明の際は、学会事務局gb-jimu@js-gb.com までメールでお問合せください。(会員番号不明の際は「88」と暫定で入力をして演題登録を行ってください)。
応募は,2021年度の年会費を支払っている方に限ります.年会費の振り込みを先にお済ませください.
非会員の方は入会申込ページより、入会手続きを行ってください。演題登録の際、非会員で入会手続き中の筆頭演者は、会員番号入力欄に暫定的に「99」と入力してください。演題登録締め切り後の会員番号の修正は、学会事務局へご連絡ください。
3) 抄録作成要項
演題名:全角80文字以内
演者名(共著者含む):最大11名、全角250文字以内
所属機関名:最大6施設
抄録本文:全角600文字以内
<抄録作成における注意事項>
全角文字は1文字、半角文字は1/2文字として数えます。アルファベットの直接入力は半角英数ですので1/2文字となります。
半角カタカナや丸数字、ローマ数字、特殊文字等の機種依存文字は使用できません。
4) 演題登録の流れ
(1)演題登録
「一般演題用:抄録テンプレート(第4回大会)」をご利用の上、抄録をご作成ください。
抄録データは【2021年11月25日(木)17:00】までに以下の要領でメール添付にてお送りください。送り先は 【 endai@js-gb.com 】です。学会事務局のメールアドレスとは異なりますのでご注意ください。
メールの件名は「第4回G&B学術大会:演題登録(氏名)」でお願いいたします。抄録のファイル名は「筆頭発表者氏名.doc(例:山田太郎.doc)」でご作成ください。
抄録本文は、【目的】【方法】【結果】【考察】【倫理的配慮】【利益相反】の順に区分して、記述していただくことを原則としますが、異なる区分で記入することも可といたします。ただし、【倫理的配慮(倫理委員会の承認の有無を含む)】【利益相反の有無】は必ず記入してください。
COI申告についてはファイルをご確認ください。
(2)演題の受領通知
演題登録のメール送信後、受領通知メール(自動返信メール)をお送りします。演題の受領通知メールが届かない場合、演題登録が完了していない可能性があります。必ず【 endai@js-gb.com】までお問合せください。
5) 採否通知について
演題登録時に入力したメールアドレス宛に、12月中旬を目途にお送りします。演題の採否は主催者にて決定いたします。
主催者の査読後、修正を依頼する場合がございます。変更が適切に行われなかった場合に、採択できない可能性もございますこと、ご了承ください。
※採択者の発表形式は音声入りパワーポイント資料(MP4)です。
音声入りパワーポイント資料(MP4)の提出は1月16日(日)17:00です。発表用パワーポイントには、録画録音等の禁止事項について、発表者の責任で注意書きの挿入をお願いいたします。
プログラム
【プログラム】
大会長講演
「コロナ禍における遺族会の活動とネットワークの必要性」
座長:多田羅竜平(大阪市立総合医療センター緩和医療科・緩和ケアセンター/部長)
演者:黒川雅代子(龍谷大学短期大学部/教授)
特別講演I
「グリーフケアを文化の側面から考える」
座長:大西秀樹(埼玉医科大学国際医療センター精神腫瘍科/教授)
演者:島薗進(上智大学グリーフケア研究所/所長)
特別講演II
「大切な人を亡くされた遺族のグリーフケア-がん看護専門看護師の思考と実践-」
座長:黒川雅代子(龍谷大学短期大学部/教授)
演者:田村恵子(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻/教授、がん看護専門看護師)
シンポジウム1 悲嘆研究のUp to Date
座長:坂口幸弘(関西学院大学人間福祉学部/教授)
川島大輔(中京大学心理学部/教授)
演者:「行動活性化療法を用いた遺族の抑うつ軽減プログラムの開発」浅井真理子(日本医科大学医療心理学教室)
「複雑性悲嘆の症候学-自然な悲嘆反応と複雑化した悲嘆反応の境界に関して」田中英三郎(元兵庫県こころのケアセンター、JICAヨルダン事務所/ヨルダン保健省)
「死別が遺族に与える肯定的影響について」嶋田 和貴(京都大学医学部附属病院緩和医療科・緩和ケアセンター)
シンポジウム2 突然の死別におけるグリーフ
座長:村上典子(神戸赤十字病院心療内科/部長)
演者:「救急医療現場における突然の死別とグリーフ」伊東由康(兵庫県立大学看護学部/助教)
「警察における犯罪被害者遺族への支援について」保崎恵理子(京都府警察本部/臨床心理士)
「COVID-19パンデミックにおける死別の支援」瀬藤乃理子(福島県立医科大学 災害こころの医学講座/准教授)
シンポジウム3 がんによる死別のグリーフ
座長:石田真弓(埼玉医科大学国際医療センター精神腫瘍科/准教授)
演者:「がんにおける死別のグリーフで知っておきたいこと」大西秀樹(埼玉医科大学国際医療センター精神腫瘍科/教授)
「遺族ケアからみたACP」四宮敏章(奈良県立医科大学附属病院 緩和ケアセンター長/教授)
「あり続ける、ともにつくる~こどもホスピスのビリーブメントケアの形」水谷綾(公益社団法人 こどものホスピスプロジェクト(TSURUMIこどもホスピス)/ゼネラルマネージャー)
シンポジウム4 遺族ケアを行うときに知っておきたいこと
座長:米虫圭子(京都産業大学学生相談室/主任カウンセラー、臨床心理士)
演者:「グリーフケアの担い手の心得」滑川明男(NPO法人仙台グリーフケア研究会/理事長、せんだいG&Aクリニック院長)
「遺族ケアをする人に何が必要か?」橋爪謙一郎(一般社団法人グリーフサポート研究所/代表理事)
「言葉にならないものに光をあてること−「人生の木」を用いたグループワークの実践から−」生田かおる(横浜国立大学保健管理センター/臨床心理士、横浜カウンセリングオフィスR&B主宰)
参加登録
参加登録期間は2021年11月1日(月)〜2022年1月16日(日)です。
【参加登録について】
登録申し込みフォームに必要事項を入力してください。後日、参加費支払い口座情報等が登録されたメールアドレスに送られますので期日までに参加費をお振込みください。入金を確認後、1月末までに視聴方法と参加証・領収書を登録アドレスに送信します。
第4回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会 【オンライン開催】
テーマ「 遺族を支える実践と研究のこれから」
会場 :Web開催 オンデマンド配信
配信期間:2022年2月1日(火)~ 28日(月)
大会長 黒川 雅代子(龍谷大学短期大学部/教授)
実行委員長 米虫 圭子(京都産業大学学生相談室/主任カウンセラー)
参加登録期間:2021年11月1日~2022年1月16日
参加費:会員5,000円、非会員7,000円、学生(学部生のみ)2,
参加登録は終了しました。
一般演題募集登録期間:2021年10月1日~11月18日 11月25日
募集登録は終了しました。
【画像をクリックするとPDFが開きます】
第3回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会
第3回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会
テーマ 激動の時代での遺族支援を考える
会場 Web開催 オンデマンド配信
配信期間 2021年3月1日(月)~ 31日(水)
大会長 村上 典子(神戸赤十字病院 心療内科 部長)
実行委員長 米虫 圭子(京都産業大学学生相談室/主任カウンセラー)
【プログラム内容】
________________________________________
大会長講演
「心療内科医として遺族支援に携わって」
座長:大西秀樹(埼玉医科大学国際医療センター精神腫瘍科/教授)
演者:村上典子(神戸赤十字病院心療内科/部長)
特別講演
「死別悲嘆の社会的打撃」
座長:大西秀樹(埼玉医科大学国際医療センター精神腫瘍科/教授)
演者:カール ベッカー(京都大学医学部内政策のための科学ユニット/特任教授)
教育講演
「遷延し苦痛を伴う悲嘆にどう対応するのか」
座長:村上典子(神戸赤十字病院心療内科/部長)
演者:加藤寛(兵庫県こころのケアセンター/センター長)
シンポジウム1
悲嘆研究のUp to Date
座長:
坂口幸弘(関西学院大学人間福祉学部/教授)
浅井真理子(帝京平成大学大学院/教授)
演者:
川島大輔(中京大学心理学部/教授)
山崎浩司(信州大学医学部/准教授)
近藤めぐみ(京都大学大学院医学研究科/大学院生)
シンポジウム2
宗教とグリーフケア
座長:
窪寺俊之(兵庫大学大学院看護学研究科/特任教授)
黒川雅代子(龍谷大学短期大学部/教授)
演者:
佐々木慈瞳(奈良県総合医療センター緩和ケアチーム、西奈良中央病院緩和ケア病棟/スピリチュアルケア専門職)
窪寺俊之 (兵庫大学大学院看護学研究科/特任教授)
森田敬史(龍谷大学大学院実践真宗学研究科/教授)
シンポジウム3
こどもの喪失体験とグリーフサポート
座長:
茎津智子(京都光華女子大学/教授)
瀬藤乃理子(福島県立医科大学/准教授)
演者:
倉西宏(京都文教大学/准教授、カウンセリングルーム*オータム/室長)
西田正弘(一般財団法人あしなが育英会/心のケア事業部長、東北レインボーハウス/所長)
佐藤利憲(福島県立医科大学/講師、NPO法人ReLink/理事長)
シンポジウム4
コロナ禍における遺族支援
座長:
多田羅竜平(大阪市立総合医療センター/部長、緩和ケアセンター長)
黒川雅代子(龍谷大学短期大学部/教授)
演者:
宇屋貴(株式会社公益社/東京本社管理部担当部長、エンバーミングセンター長、大阪本社エンバーミング事業部長)
福井智行(自死に向き合う関西僧侶の会/前代表)
片山沙織(大阪市立総合医療センター/看護師)
第2回日本グリーフ&ビリーブメント学会 学術大会
過去の活動
■学術大会(2019年~)
第1回日本グリーフ&ビリーブメント学会 総会および学術大会
テーマ:死別の悲しみにともに向き合う
日 時:2019年2月23日(土)~24日(日)
会 場:龍谷大学 大宮キャンパス 東黌(とうこう)
大会長:坂口幸弘(関西学院大学人間福祉学部人間科学科教授)
第2回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会 【開催中止】
第3回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会
テーマ: 激動の時代での遺族支援を考える
配信期間: 2021年3月1日(月)~ 31日(水)
会 場: Web開催 オンデマンド配信
大会長: 村上 典子(神戸赤十字病院 心療内科 部長)
実行委員長: 米虫 圭子(京都産業大学学生相談室/主任カウンセラー)
第4回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会
テーマ: 遺族を支える実践と研究のこれから
配信期間: 2022年2月1日(火)~ 28日(月)
会 場: Web開催 オンデマンド配信
大会長: 黒川 雅代子(龍谷大学短期大学部/教授)
実行委員長: 米虫 圭子(京都産業大学学生相談室/主任カウンセラー)
■カンファレンス(2010年~2018年)
第1回 2010.1.11 龍谷大学 大宮キャンパス
○講演「日本における遺族外来の意義」
埼玉医科大学国際医療センター 大西秀樹
○講演「複雑性悲嘆とは:歴史的流れから近年の知見」
国立精神・神経医療研究センター 中島聡美
○パネルディスカッション「わが国における死別ケアの展望」
パネラー:坂口幸弘、多田羅竜平、米虫圭子、村上典子、瀬藤乃理子、黒川雅代子
コメンテーター:大西秀樹、中島聡美
第2回 2010.12.11 早稲田大学国際会議場
○第16回日本臨床死生学会シンポジウム「継続的な遺族援助の実践」
シンポジスト:村上典子、米虫 圭子、黒川 雅代子、多田羅 竜平、瀬藤 乃理子
座長:大西秀樹、坂口幸弘
第3回 2012.1.7 龍谷大学 アバンティ響都ホール
○講演 「3.11震災における遺族心理の特徴とその支援」
仙台青葉学院短期大学 高橋聡美
○シンポジウム「遺族支援の実践」
シンポジスト:大西秀樹、内田望、吉田実盛、古内耕太郎
座長:坂口幸弘
第4回 2013.1.26 関西学院大学 大阪梅田キャンパス
○講演「被災者支援の取り組みから考えるグリーフケア」
パルトラルケアセンターHUGハウス 堤澄子
○講演「遺族のリスクアセスメント」
東京医科歯科大学大学院 廣岡佳代
○事例検討「遺族にどう向き合えばいいのか」
札幌医科大学寄附講座緩和医療学 岩本喜久子
第5回 2014.2.8 関西学院大学 大阪梅田キャンパス
○講演「信州・松本における死別者に支援的なまちづくりの可能性」
信州大学医学部保健学科 山崎浩司
○講演「グリーフの診断学的位置づけ」
国立精神・神経医療研究センター 鈴木友理子
○事例検討「遺族外来受診の経過中に自死された20代の遺族の事例」
奈良県立医科大学附属病院 四宮敏章
第6回 2015.1.17 関西学院大学 大阪梅田キャンパス
○講演「グリーフケア提供者の養成が目指すこと」
上智大学グリーフケア研究所 山本 佳世子
○講演「遺族外来からみえてきたもの~臨床と研究、そして社会へ~」
埼玉医科大学国際医療センター 石田 真弓
○事例検討「救急医療における死亡告知と家族・遺族ケア~交通事故で受傷し、同時に遺族となった患者の事例を通して~」
三重大学医学部附属病院 中西 健二
第7回 2016.1.31 関西大学院 大阪梅田キャンパス
○講演「宗教者の立場からのグリーフケア」
花園大学社会福祉学部社会福祉学科 西岡秀爾
○実践報告「遺族サポートグループの展開-関西遺族会ネットワークの取り組み-」
龍谷大学短期大学部 黒川雅代子
○研究報告「自治体におけるグリーフケアと求められるソーシャルワーク」
関西学院大学人間福祉研究科 原見美帆
○事例検討 「レビー小体型認知症の妻を看取った夫とその家族への介入~妻らしさ、母らしさの喪失、そして再構築へ~」
彩都友紘会病院緩和ケアチーム 畑祥子
第8回 2017.2.4 龍谷大学大阪梅田キャンパス
○講演「患者が経験する、同病者の死とその反応」
埼玉医科大学国際医療センター 大西秀樹
○講演「長期悲嘆に影響を与えている直後のケアのあり方~当事者の視点より」
大教大付属池田小事件被害者遺族 本郷由美子
○講演「薬害HIV遺族のピアサポート」
滋賀県HIV派遣カウンセラー 鈴木葉子
第9回 2018.1.28 龍谷大学アバンティ響都ホール
○講演「クラスメイトの死を経験した子どもをどう支えるか」
大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター 准教授 岩切昌宏
○報告「学会設立に向けて」
埼玉医科大学国際医療センター精神腫瘍科 教授 大西秀樹
○講演「悲しみをいだいたまま生きる」
国立がんセンター 名誉総長 垣添忠生
○シンポジウム「日本のグリーフケアにおける現状と課題」
神戸赤十字病院 心療内科部長 村上典子
大阪市立総合医療センター緩和医療科 部長 多田羅竜平
埼玉医科大学国際医療センター精神腫瘍科 講師 石田真弓
関西学院大学人間福祉学部 教授 坂口幸弘